技術力を高め合える

“成長の場”を築いていく。

ICTエンジニアリング/副事業部長

M.H.(2004年入社)

PROFILE


大学時代は工学部にて情報工学を学ぶ。大学生の頃に携帯電話が急速に普及し、高機能ぶりに感動して通信業界に興味を抱く。そこで就職活動の際に、当時通信事業に特化していたアクティスに魅力を感じて入社。入社後は技術者として経験を積み、2010年に4G開発のプロジェクトリーダーに立候補。仕様の検討から設計、製造、試験までをひと通り担当した。その後は順調にキャリアを築きながら、車載、ウェアラブル端末、AndroidTV、ドローンなどさまざまな事業への挑戦に携わり、新規案件の獲得や顧客との折衝・調整、リソース調整などを担うなど事業を推進。現在は副事業部長として活躍中。

CAREER


2004

入社。入社後は長く通信関連の開発業務に携わり、MNP(モバイルナンバーポータビリティ)のシステムや、国際ローミング機能など、さまざまな機能の開発を担当。

2010

リーダーに昇進し、4G開発のリーダーとしてプロジェクトを担当。

2011

アシスタントマネージャーに昇進後、翌年マネージャーに昇進。

2015

車載事業の立ち上げに携わる。

2020

車載事業の安定に伴い、他の社員に同事業を引き継ぎ。その後、新規事業検討およびサービス開発に携わり、翌年部長に昇進。

2024

副事業部長に昇進。

わたしの仕事内容

経験を伝え、次代を担うマネージャーを育てる。

現在、アクティスは2026年までの中期経営計画で掲げた目標を達成すべく事業を推進中です。当社の軸となる通信事業は、およそ10年サイクルで新たな技術が出てきます。アクティスは3Gから4Gに移行するタイミングで車載事業を立ち上げ、新たな事業軸となりました。5Gの普及が進み、6Gの研究が進む現在も新規事業を開拓すべく、新たなサービスや新たな技術を検討するチームを立ち上げています。チームでは「安定している事業のさらなる拡大」「通信事業のノウハウを生かした新規事業開拓」「今後拡大が見込まれる事業に必要な技術の習得」を進めるなど、中期計画の目標達成に向けて取り組むとともに、マネージャーの育成に力を入れている最中です。私自身も以前マネージャーを経験し、チームごとに安定して成果を出すために欠かせないルールの定義や、メンバー間のコミュニケーション活性化に取り組んできました。

当時は開発メンバー約50名・検証メンバー約50名の大所帯で、技術力の高いメンバーと技術習得中のメンバーの間で、専門用語の理解や認識のギャップがありました。スムーズな意思疎通を図るために両者の間に立ち、技術的な意図をかみ砕いてチーム内に共有することで、成果を上げることができました。その点を踏まえて、未来のマネージャー候補には「メンバーの意見を聞くだけではなく、自身が『なぜ、このルールが必要か』を共有する」ことや、情報を共有するタイミングなど「コミュニケーションを重ねながら、情報を伝えていくチームづくりの重要性」など、チームビルディングのポイントを伝えています。

わたしがみつけた“やりたいこと”

チャレンジできる機会を提供し、新たな事業を創出したい。

通信技術を強みとするアクティスは蓄積した知見を活かしつつ、新たな技術を導入して相乗効果を図り「ICTエンジニアリング」「ビジネスソリューション」「プラットフォームソリューション」の各事業をバランスよく展開しています。新規事業を立ち上げる中でチャレンジを受け入れるカルチャーが育ち、社員の意見やアイデアを活かしていく文化が醸成されました。今後、より新たな技術を追求できる環境づくりに努めたいと私は考えています。IT業界は技術トレンドの移り変わりが早く、抵抗なく新たな技術を習得するマインドが大切です。

今後は「最新の技術を習得したい」と考える若手メンバーの意欲を活かせるように、アンテナを立てて学びながら実践する機会を積極的に作ります。例として、AI活用の可能性を探る社内プロジェクトが推進中です。若手は既存の枠組みにとらわれない斬新なアイデアを出し、技術力の高いベテラン技術者がその設計・実装を担い具体化するなど良いサイクルも生まれつつあります。ボトムアップ型で新たな開発に取り組み、長期的な目線でアクティス独自の新規事業・サービスを生み出していきたいと思っています。

AIをはじめ、新たな技術の活用が進めば進むほど、人間には相手の機微を察知する力やコミュニケーション力が求められると私は考えています。人とのつながりを大切にしながらお客様やチームメンバーとコミュニケーションをとり、対話を重ねながら相手本人も気づいてないようなニーズを引き出すことが大切です。その点を踏まえ、若手のうちから誰もが思いつかないような便利な解決方法を提案する力を鍛えてほしいですね。

MESSAGE

最後に、就活生・求職者の方へメッセージを。

入社から10年以上が経ち、私はアクティスが自信をもっておすすめできる会社になったと感じています。経営陣を含めて社内にはチャレンジを後押しするメンバー揃いで、風通しがよく意見やアイデアを発言しやすい社内の雰囲気もあり、ポジティブに行動できる環境がそう思わせてくれるのだと思います。また、私はメンバーに仕事もプライベートも大切にしてほしいと考えています。仕事と両立してプライベートを大切にするには、周囲とコミュニケーションをとりながら仕事を調整して進める力が必要です。例えば、好きなことを楽しむために本来5日かかる仕事を4日で済ませる。それが出来る方はとても能力が高いといえるでしょう。ぜひ仕事もプライベートも大切にしながら、スキルや人間力を磨いていただければと思います。

※本記事は、2025年2月に実施された取材に基づいています。

Other Interview

他の社員インタビューを見る

挑戦を重ね、頼られるエンジニアに。
H.I.|2021年入社
プロジェクトを動かし、
メンバーを活かす大切さを知った。
T.K.|2015年入社
技術力を高め合える
“成長の場”を築いていく。
M.H.|2004年入社